サン・サーンス 「動物の謝肉祭」 ※室内楽ヴァージョン
Saint-Saens Le Carnaval des Animaux
音楽の授業では必ず取りあげられたはずのこの作品。これほどわかりやすく、親しみのある音楽も珍しいでしょう。クラシック音楽という分類なんか忘れててしまいます。
13曲で構成されるこの組曲はサン・サーンスの友人の夜会で演奏する目的で書かれました。初演と数回の演奏ではサン・サーンス自らピアノを弾き、当時有名な演奏者が参加したといわれています。
しかし数回の演奏会を後に彼は生涯二度と自ら演奏しなかっただけでなく、一般における演奏も禁止したのです。もともと夜会向けきわめて私的に書いた作品ですし、いろいろな作曲家の作品をパロディ的に扱っていたこともあり、道義上納得いかなかったわけです。ですから楽譜が出版されたのも演奏会で公開したのも彼の死後でした。
オーケストラで演奏されるのが一般的な「動物の謝肉祭」の原点は上のような事情で室内楽でした。私はたまたまいつもの「アンサンブル」で物色していた際にアナログLPレコードを見つけました。
編成を見てみましょう。
(1) 序奏とライオンの行進 (2台のピアノと弦5部)
(2) めんどりとおんどり(クラリネット、2台のピアノ、ヴァイオリン第1、第2とヴィオラ)
(3) 野生のらば (2台のピアノ)
(4) かめ (第1ピアノと弦5部)
(5) 象(第2ピアノとコントラバス)
(6) カンガルー(2台のピアノ)
(7) 水族館(フルート、グラス・ハーモニカ、2台のピアノ、ヴァイオリン第1、第2、ヴィオラとチェロ)
(8) 耳の長い登場人物 (ヴァイオリン第1、第2)
(9) 森の奥に住むかっこう(舞台裏で吹くクラリネットと2台のピアノ)
(10) おおきな鳥かご(弦5部、フルート、2台のピアノ)
(11) ピアニスト(2台のピアノと弦5部)
(12) 化石(弦5部、木琴、2台のピアノ、クラリネット)
(13) 白鳥(チェロと2台のピアノ)
(14) 終曲(ピッコロ、クラリネット、グラス・ハーモニカ、木琴、2台のピアノと弦5部)
ピアノが2台あるので、それだけで骨格のしっかりとした音色になっています。オーケストラ版と比べるとこじんまりとした印象ですが、室内楽らしく個々の楽器の持ち味を堪能できて興味深いです。
堂々とした「ライオンの行進」、2台のピアノと弦5人だけでもこれだけ迫力ある音色になるのですね。「かめ」は有名な「天国と地獄」のメロディを弦5台でユニゾンで奏でます。不思議な気分です。
「象」のコントラバスのソロがイカすなぁ。「水族館」はグラス・ハーモニカという変わった楽器が使用されています。ガラスのコップを大きさの順に並べて回転させ、それに指を触れて鳴らす楽器で、19世紀にはフランスでかなり愛されていたとのこと。神秘的な音色に虜にさせられます。
「森の奥に住むかっこう」の厳かなピアノの音に遠くで聞こえるワンパターンのクラリネットとのコントラストが笑ってしまいます。「大きな鳥かご」の美しいフルートには心奪われます。私の聞いたレコードでは「ピアニスト」は少しおふざけがはげしいけど、下手くそな演奏が妙にいい味を出します。
色々な歌曲が混ざっている「化石」、木琴の音が効きます。クラリネットのユーモラスな音色も楽しい。誰もが知っている美しいメロディの「白鳥」、チェロの音色を充分味わってください。バレリーナが必死に踊る光景を思い浮かべます。「終曲」は「序奏」と同じオープニングですが、その後の調子のよいテンポやピアノの活躍などが気持ちいいフィナーレです。
オーケストラ版とは違う雰囲気の「動物の謝肉祭」、ぜひ一度おためしください、楽しいですよ。
日本のamazonではこちらに ※試聴はできません
|