━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SONG, PAUL SIMON/ソング・ポール・サイモン
Vol.41 2003年10月22日(水)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オー・マリオン
Oh, Marion
アルバム「ワン・トリック・ポニー」第5曲
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この曲は、映画のポールが息子と共に遊ぶシーンで流れた子供と無邪気に遊ぶ
場面で流れます。野球、映画、ゲームに遊ぶ父と子。別れた夫婦、そして彼ら
の子供との哀しい交流が映画の要所要所で描かれます。でも、この歌が流れる
シーンにおけるポールと男の子の雰囲気は暖かくて、微笑ましく、そして泣け
てきます。
一方、歌は彼が別れたかつての妻に対する独白のように聞こえます。タイトル
もズバリ彼女の名前マリオンですし。
男という生き物が女性から見るとどうしようもなくだらしのない人種であるこ
とを自ら皮肉り、自暴自棄に語る歌です。
ノリの良い前奏、ギターのフレーズがカッコイイです。この歌、何風という表
現はできません。もっともポールの歌は、このアルバム以前から既にジャンル
を区分けできなくなっているけれど、特に表現が難しいです。ブルース、ジャ
ズの要素が複雑に絡み合い、メロディも難しいものになっています。
Oh, Marion
The boy's got brains
男だって脳はある
He just don't use 'em that's all
使わない、ただそれだけ
The boy's got brains
男にも脳はあるんだ
He just refuse to use 'em and that's all
使うのを拒むんだ
He said "the more I got to thinkin
男はつぶやく。「頭を使わなければなくなると、
The less I tend to laugh"
無性に笑いたくなる」と
The boy's got brains
脳はあるけれど、
He just abstains
使うのはゴメンだね、と言う
いきなり脳の話です。脳とは生物学的意味あいの脳というより、理屈を考える
頭脳のことを言っているのでしょう。「当たり前のこと。考えてみればわかる
でしょう?」ってあなたのパートナーに言われた経験のある男性、たくさんい
るのではないでしょうか。言い訳がましいけれど男は理屈っぽい面と、全く信
じられないような子供じみた行動をする面、両面をもっています。それをポー
ルはあっさりと、はっきりと、詩に表現しました。つまり、男は本能のままに
生きている、ということかも。そして次は心臓です。
The boy's got a heart
男にも心臓はある
But it beats on the opposite side
でも心拍方向が逆なんだ
It's a strange phenomenon
おかしな事象さ
The laws of nature defied
自然法則に逆らうんだから
He said "its a chance I had to take
奴はいう「チャンスさえあれば、
So I shifted my heart for it's safety sake"
できれば正常に戻したいんだ」と
The boy's got a heart but it beats on
心臓はある、でも今は
His opposite side
逆流するんだよ
心臓と生物学的な表現が出てくるけれど、これも象徴ですね。心のことをいっ
ているに違いありません。血液が逆流すればろくなことがないのは当然ですか
ら、生きているのだって不思議です。心は思っている方向へではなく、逆方向
へいく。まずいと自覚しているけれど、どうしようもない。理性では解決でき
ない心の拠り所のようなものですね。
難しい書物でもないただの歌の歌詞なのに、 phenomenon(現象、事象)なん
て言葉が出てくるのも驚きです。ここまで、ジャンル不明のメロディ展開と、
和音、そして伴奏が続きます。サビは比較的馴染みやすいメロディが現れます。
ポールのファルセットもなかなか味があります。バックコーラスもポール自身
のようですよ。
Oh, marion,
おお、マリオン
I think I'm in trouble here
もう駄目だ
I should have believed you
君を信じなきゃならなかったとは思う
When I heard you saying it
君がそう望んでいたからね
The only time
ただいえるのは、あの頃は
That love is an easy game
愛はたやすいゲームだった時代
Is when two other people
君と僕、他人同志の二人が
Are playing it
愛で遊んでいたんだ
かつての女房への言い訳です。夢のような恋愛時期から、結婚という実に現実
的な日常の中で、男は時にはその生活の煩わしさを感じるようになります。そ
してかつてあれほど愛したパートナーの存在さえも次第に煩わしいものになる。
そんな哀しみをこのサビの部分でポールは表現しています。愛し合い燃えたあ
の時間は、二人で単にゲームをしていただけ(?)。あまりにクール、あまり
に虚しい。でも、男と女の関係がいかにはかないものかを、歌が語っています。
次の詩もはっとさせられます。声が真実を語らないとは……。
The boy's got a voice
男にも声はある
But the voice is his natural disguise
でもその声は、彼の本性、そしてごまかし
Yes the boy's got a voice
そう、男にも声はあるけれど
But his words don't connect to his eyes
言葉は彼の心の目を語るわけじゃない
He says "oh, but when I sing
彼は言う「オオ、でも歌なら
I can hear the truth auditioning".
偽りのない心を自分でも聞けるのに」
The boy's got a voice
男には声がある
But the voice is natural
でも声が語るものは、彼自身
間奏のフリューゲルホルン(オーボエの親分のような楽器)のイカすメロディ
とポール自身のファルラルラルラの競演が妙に心に染みます。また終盤で出て
くるトランペットの音色も味があり、少し地味ですが、この歌はなかなか存在
感がありますね。
リズミカルなパーカッションとベースの演奏に比べ、コード進行とメロディが
少し怪しげ。しかも切実な内容なのに、それほど深刻さを感じさせず、コミカ
ルにさえ思える詩の展開。全世界の男の言い訳を見事に代弁している内容を知
ると男なら誰もが苦笑するに違いない。女性は顔をしかめるでしょう。そのば
つの悪さを、間奏のフリューゲルホルンとポールの競演が代わりにごまかして
くれているようです。かなり奥行きが深い歌ですよ、これは。
|