released on 15 JUN 2005 |
|
|
Paul Hindemith(1895-1963) Symphonie "Mathis der Mahler"(1934) ヒンデミットはかなり以前に一度取りあげましたが、本誌の新しい読者の皆さんには耳慣れない名前の作曲家かもしれません。生まれは1895年で1963年に亡くなっています。私がとりあげる中でも珍しい20世紀の作曲家ということになります。作曲家であり、ヴァイオリン奏者、教育者、指揮者とまさに二十世紀前半のドイツで大活躍した人です。 元々はオーケストラでヴァイオリンを弾き、ソリストとして、弦楽合奏団の一員としてつまり演奏家として抜きんでた才能が注目されていました。この人の面白いところは、専門楽器がヴァイオリンの第一から第二、そしてヴィオラへ移っている点です。合唱でいえば第一テノール、第二テノール、そしてバリトンを担当するようなもんです。声の場合このような変容はなかなか難しいけれど、同種の楽器なら比較的容易かもしれない。もちろんそれぞれのパートにはそれぞれの職人的素養や勉強が必要なことも事実。だから、パート担当を普通そう簡単に変えるなんてしません。 なのに、ヒンデミットはだんだん低音楽器へと移行していくんですから、興味深いです。きっと彼自身が作曲をターゲットに据えていたからでしょう。きらびやかな高音が目立つ存在なのは当然としても、実は低音や中間音が重要な役割を担っているということに気づき、そこにも重点を置くのがプロの証なのですから。自ら演奏家として実験、実践するというのもすごいですね。 交響曲「画家マティス」は後に完成した同名のオペラ作品から、完成前に使った音楽3曲を用い構成された組曲です。フルトヴェングラーとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のための作品でした。初演が大成功だったにもかかわらず、国内では以後作品の委嘱が継続されることなく、やむなく彼の作品発表は海外で行わざるを得なくなります。ちょうどナチスドイツが台頭しはじめた頃でした。ヒンデミットはユダヤ人でしたから不当ないいがかりといえる厳しい仕打ちを受けていました。同じ芸術を支えている人々からも中傷的攻撃を受けます。指揮者フルトヴェングラーは作曲家ヒンデミットを弁護する文章を発表しています。彼が「雑音メーカー」と揶揄されることに我慢ならなかったからです。こうして彼は以後ドイツ国内ではなくトルコやアメリカを仕事の拠点とするようになります。 「画家マティス」の本当の意味での初演は1938年チューリヒで行われました。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ところで、マティスという名前について私に認識不足があったことを知りました。ヒンデミットのマティスは、マーティアス・グリューネヴァルトという16世紀の画家のことでした。Mathiasは時にMathisとも呼ばれるようで、題名はそうなっています。農民戦争の時、農民たちを教会に対抗して立ち上がらせた革新的思想を持った画家です。彼が書いたイーゼンハイムの祭壇画(宗教画です)を題材にオペラ化しました。 同名で私がそうだと思いこんでいた画家マティスはMattiseで、19世紀野獣派と呼ばれたフランスの画家です。彼の絵も私は大好きなんですが、これを見て「画家マティス」を聞くとあまりの違和感に絶句し、笑ってしまうでしょう。好奇心旺盛な方は一度試してみると楽しいですよ。ジョークの嫌いな真面目な方は止めた方がよさそうです。それにしても名前が同じだと紛らわしい。 ★絵に関心のある方は、こちらをご覧下さい。 「Art at Dorian」という素晴らしいサイトによるものです。 膨大な数の画家の解説や作品がリンクにより見ることができます。 マティアス・グリューネヴァルト http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/G/Grunewald/Grunewald.htm ヘンリ・マティス http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/M/Matisse/Matisse.htm ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ★リディア旋法の不思議 「画家マティス」という音楽は不思議です。初めて聞いた時はたぶんさほど印象に残らなかったのです。一曲目のアダージョのやすいらいだ雰囲気は、朝もやのようで聞き流してしまいました。第二曲は暗闇のイメージですし、三曲目に関しては騒がしいだけでした。ところが、聞き続けるうちに、五回目くらいでしょうか、少し興味がわいてきました。そして十回目には「なんだろうこの音楽?」と好奇心に発展。それからはやみつきになってしまった。 特に注目したきっかけは「リディア旋法」でした。 音楽の旋法とは、専門的解説では 音階を形成する一定の音組織 とあります。私流の解釈では音階の種類に似ていると思っています(厳密にいうと違うみたい、今研究中…)。身近な例では、演歌で使用されているヨナ抜き音階(ドレミソラド)、沖縄音階(ドミファソシド)、ブルース(ドレミbファソラシb)などがありますね。 リディア旋法とは遠い昔、グレゴリオ聖歌の時代、音楽がひとつの音だけで形成されていた時代の旋法の一種なのです。まだ短調やら長調などという考えもない頃です。リディア旋法の他には、ドリア旋法、フィリギア旋法、ミクソリディア旋法等があり、リディア旋法はベートーヴェンの「弦楽四重奏曲第15番」第三楽章に使われています。 具体的にはどういうものかというと、ファから始まり ファ−ソ−ラ−シ−ド−レ−ミ−ファ となるのです。手元に鍵盤楽器や縦笛、ギターなどがあれば鳴らしてみましょう。音はわかっても、いまひとつピンとこないでしょう?譜面を見てもやはりピンきません、特に私のような相対音階派(どの調でもドレミファに見なして解釈する、いわゆる移動ド派)には。でもどの専門書にもファソラシの記述しかないのです。じゃあ、というわけで、移動ド派でもわかる音階にアレンジしてみました。 ド−レ−ミ−ファ♯−ソ−ラ−シ−ド これがハ音(C)を基準とするリディア旋法です。普通のハ長調音階のファだけがシャープになります。たった一音がシャープになるだけなのですが、なんとも摩訶不思議な音階ができあがります。ドレミときて、ファ♯になると、「おお!」と心のどこかで驚くのです。「何だ!何が始まるんだ?」と問いかけたくなります。でも、続くソラシドはフツーですから、安心する、逆にいえば落胆する。期待に胸をワクワクさせられたのに「なーんだ」とがっかりするかもしれない。 うーん、もっと身近な例にしようか……。 鮨屋に入ります。最初はオーソドックスにカッパ巻きやらイカ、ヴァリエーションにタマゴが出てきて、まあ小手調べと思っている間に、いきなり大トロが出てくる。驚きますね普通は(驚かない?)。次にはなんとウニの軍艦巻きが!じゃあ、次は当然イクラか?それとも粋にコハダなんかもいいな、と胸をワクワクさせていると、かんぴょう巻きが出てきてズッこける。でも、なんとなく、心休まったりしてね、懐具合を考えると。そんな感じ(いつもながら表現力が乏しい……。というよりムードぶち壊しかも。汗、汗)。 もちろん、常にこの音の順番でメロディが作られているのではなく、複雑なメロディとなっているし、近代の作品の場合は転調バンバンですから、よほど意識しない限りはわかりません。ただ、出てくるメロディそれぞれに独特の雰囲気が加味されるのは事実です。試しに私もキーボードであれこれ思うままにメロディを考えてみました。本当変な感じ。変だけれど癖になる。 ※リディア旋法については、次で検索すると具体的音を聞けるサイトを発見できます。興味のある方はこちらでどうぞ。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「画家マティス」では第一楽章がリディア旋法を使用しています。ヒンデミットも作曲を始めた当初は、ベートーヴェン、ブラームス、ワーグナーなどの音楽を模範にしていたようですが、1930年以降は古き時代の旋法のすばらしさに着目し、音楽に積極的に採り入れます。皆さんもぜひ、摩訶不思議なヒンデミットワールドを聞いて下さい。 【第1楽章】天使の合奏おだやかで安らぎたっぷりの序奏の和音に続き、のどかな木管楽器のシンプルな旋律、そして和音。弦楽器のうねりをバックにトロンボーンのソフトだけれど堂々とした歌声。ここまでの夢の世界だけで心奪われるかもしれないですよ。基本の調に全く別の調によるメロディが重なる不思議を楽しんで下さい。続く弦楽器のメロディ。これがリディア旋法なんでしょうか。クラリネット、フルート、オーボエへのリレーも絶妙。鳥の声を連想させますね。快活なメロディが次から次へとリレーとなり音の渦の中に頭も体も浸りきりになっているよう。終盤近く回帰部分のフルートソロが素晴らしい。 グリューネヴァルトの絵では弦楽器を弾く天使の他楽器を奏でる天使が数人見えます。キリストが誕生した時の喜びの音楽の場面のようです。 上に上げた「Art at Dorian」の絵のリンク(以下同じ)http://art.pro.tok2.com/G/Grunewald/gru9.jpg 【第2楽章】埋葬不協和音による不安げな弦楽器の調べ。フルートの弱々しいメロディと弦楽器のダイナミックな音のコントラストがすごい。暗闇の洞窟を恐る恐る歩いているような錯覚に陥ります。目的地に近づいたことを告げるかのような金管楽器。悲痛なクラリネットとフルートの音色、重苦しい弦楽器は、墓の中に横たわるキリストをこの目で見るようなイメージかもしれません。※この場面に該当する絵は発見できませんでした。 【第3楽章】聖アントニウスの試練15分弱の比較的大きな曲。前奏からすでに予断をゆるさない雰囲気たっぷりです。弦楽器の奏でるメロディが深いこと。トランペット等金管楽器のファンファーレを思わせるバックでスリルとスペクタクルの音楽が始まります。金管楽器ファンにはたまらない魅力です、これは。難解で頭がはちきれそうなクラリネットのメロディもすごい。合奏がぐいぐいとエスカレートしていきます。やがて突然、悲鳴のようなヴァイオリンの弦の音!やるせなくもの哀しげなメロディの向こうでも引き続き小さく悲鳴は鳴り続く。アントニウスは怪物たちにやられてしまうのでしょうか?静かな音楽へと転じます。ここが特に聞きどころ。そして再びおどろおどろしい音楽へ。木管楽器の悲痛なさえずりと共に、荘厳な金管楽器のアンサンブルと打楽器。クライマックスに突如として現れるのは難解な弦楽器のメロディ先導の複雑なフーガ。これ本当にすごいです。物語の終わりを告げる高らかなファンファーレになり、終始不安感がただよってきた曲想も、最後は輝かしい長調の和音で終結します。 http://art.pro.tok2.com/G/Grunewald/gru14.jpg※アントニウスが怪物にやられているオソロシイ場面です ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ★私の聞いたCDPOCG-30017 パウル・ヒンデミット 交響曲《画家マティス》 弦楽と金管のための協奏曲ウェーバーの主題による交響的変容 イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団レナード・バースタイン(指揮) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FJ9L/musiker21-22 別の演奏ですが、試聴はこちらで↓ http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00000143X/qid=1076480140/sr=1-5/ref=sr_1_5/103-8831211-7934260?v=glance&s=classical -----------→web版クラシック音楽夜話 メニューへ
|
|