musiker21.com since Feb 2002 updated on 15 JUL

マーラーの交響曲5つ魅力

 マーラーに出会ったのは偶然だった。
 今から25年ほど前、小澤征爾という日本を代表する指揮者(と私がいまさら書く必要性はないのだが)の指揮で、スタバトマーテルという曲の合唱団として参加することになった。リハーサルに及んだその夜、彼の音楽性の魅力にとりつかれた。そして、帰りに駅前のレコード店に寄り、小澤征爾指揮のレコードを探した。そして買ったのが、マーラーの「交響曲第一番」だった。日本語訳のサブタイトルが「巨人」だ。何となく、幻想的なイメージを抱いた。そして音楽も、本当に幻想的だった。
それから第二番を買い、やがて社会人になってすぐ、再び小澤征爾氏の指揮で、マーラー「交響曲第八番・一千人の交響曲」を歌い、ますますマーラーの虜になった。その後、四番、六番、七番、三番、九番、十番、大地の歌と続いた。オーケストラや指揮者の組み合わせも各種様々。やはりマーラーといえば、交響曲である。
 マーラーの交響曲の魅力はどこにあるのだろう? 学問的な分析はできないので、あくまでも印象批評となるのだが、次の5点がその特徴だと思う。

壮大なスケール
 第一に壮大なスケールだ。昔ヨーロッパ各地を回る仕事をしてきた。欧州にはどこにも牧歌的な田園風景がある。その風景をマーラーの音楽が感じさせる。しかも雄大な風景だ。そして、どちらかというと、東欧の風景が似合っている。彼がボヘミヤ地方の生まれであるせいなのかは定かでないが。

民族色の匂い
第二に、その牧歌的な雰囲気に結びつくのだが、メロディのどこかに、民族的匂いが漂っている。古典派、ロマン派といわれている作曲家たちとはすこし違う匂い。第二楽章、三楽章あたりで登場するメロディがそれだ。マーラーの交響曲を聞くのは体力勝負だ。気軽に聞けるような長さではない(短くて40分、一番長いのは1時間半)し、嵐のような激しい管弦楽の絡みと勝負するには、並大抵の精神力では太刀打ちできない。どの交響曲も第一楽章はそうだ。すると、第二楽章や第三楽章の軽快なリズムにのった牧歌的で民族的な音楽に出会うとほっとするのだ。憎い演出ではないか。

映像的
第三は映像的な点。音楽が映像的であるだけでなく、映像と見事に合うのだ。マーラーの曲が映画に使われている例は多いらしい。代表的なところでは、海外映画では「ヴェニスに死す」。日本映画では、伊丹十三監督作品「タンポポ」に効果的に使われている。確かに、マーラーの交響曲と映像は見事にマッチすると思う。

大編成
第四に、楽器編成が大げさで大編成な点。これは長所といっていいかどうか苦しいところだが、長所短所の両面を持っているだろう。弦楽の数はモーツァルトの頃の二倍は必要だし、管楽器も必ずフル編成。時には、トランペット10本、ホルン8本なんてこともある。ステージ上だけではない、観客席3階にブラスアンサンブルとか、舞台袖のトランペットだとか、「一千人の交響曲」に至っては、合唱団が混声合唱2、少年合唱団1と合計三つの合唱団が必要だ。交響曲第九番には、弦楽合奏団が2つ。プロモーターはたまったもものではない。金がかかりすぎる。聞く方は豪華なのは大歓迎だけれど、、。

美しくも妖しいメロディ
そしてなんといっても、そのメロディの美しさには、だれもが心奪われるに違いない。この美しさは、モーツァルトやベートーヴェン、シューベルト、ブラームスなどとはひと味違う美しさなのだ。どこか官能をくすぐられるというか、妖しげで、なんともいえない。

さてマーラーのCDは多数出ている。それだけ需要が多いのだろうが、その中でどれを選べばよいか迷う。好みもあるので、どれが良いと特定できないが、これからマーラーを聴く人の道しるべとして、このweb版「クラシック音楽夜話」でも次々と紹介していく。Op.2ではまずバーンスタインの演奏を紹介する予定である。


【今日聞いている一枚】
グスタフ・マーラー Gustav Mahler(1860-1911)
交響曲第7番 ホ短調《夜の歌》 演奏時間約75分
Symphonie Nr.7 E-moll
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 Orchester:Berliner Philarmoniker
指揮:クラウディオ・アバド Dirigent:Claudio Abbado
録音:2001年5月 ベルリン(ライヴ・レコーディング)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000063KX6/250-3897523-1052240

ホーム | クラシック音楽夜話 | サイモン&ガーファンクル | ベートーヴェン音楽夜話 | プロフィール